
そろそろ薪ストーブの季節がやってきます。
薪をポーチに準備🪵


薪ストーブの中にも薪を入れ、いつでも火入れOK!

さて今年はいつから焚き始めるかな。
ワクワク🔥
そろそろ薪ストーブの季節がやってきます。
薪をポーチに準備🪵
薪ストーブの中にも薪を入れ、いつでも火入れOK!
さて今年はいつから焚き始めるかな。
ワクワク🔥
5年目の、稲刈りとはぜかけ。
毎年、どうやるんだっけ?から始まり、終わる頃には慣れた手つき。
移住仲間でわいわい楽しく作業。
終始笑いと笑顔に包まれ、幸せな時間。
今年も美味しいお米を収穫できたことに、感謝、感謝です🌾
玄関に式台を置きました!
お客さん自身でシューズボックスに靴を入れていただくのですが、靴を取りづらそうにされている方が多く…💦
今後は靴を脱いで式台に上がっていただき、手すりにつかまりつつ靴を持っていただけるとスムーズかと思います!
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします🙇♀️
安曇野スタイル2025
@azumino.style
山想、今年も参加します!
期間…11/1(土)〜11/3(月)
時間…11:00〜15:00
陶芸や木のアクセサリー、息をのむ絶景を撮影した山岳写真などを販売しますので、ぜひこの機会に山想にお越しください☺️
@tou_toridori
@studio_touca
@yamatoonsen.katsu
○viewpoint
ご宿泊も受付中!まだ空室ありますのでお気軽にお問合せくださいませ✨
〜お詫び〜
ガイドブックにて「池田産のハーブや花を販売」とありますが、都合により販売中止となりました。心よりお詫び申し上げます。
日に日に秋を感じる池田町。
稲穂🌾の黄色が美しく、空の青さが美しく、北アルプスはカッコ良いです。
爽やかな空気だなぁ。
さて仕事仕事。
小蓮華尾根は展望が良く、歩いてて気持ちがいい!
これから登る白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を眺めながらの登山はワクワクします。
一座目の白馬岳登頂後、白馬岳頂上宿舎泊。
夕焼けでピンク色に染まる東の空と月、夕日が沈んだ後の剱岳と雲海、空の色は美しかった…🥰
それでも予定通り5時に出発しましたが、15分ほど歩いたところの稜線で、立っていられないほどの爆風が!!
というわけで、出発を2時間遅らせました。
しかし…歩き始めたらどう考えても5時より風が強くなってるし…そしてさっきと同じ場所で、さらにすごい爆風😰
恐怖を感じたのと、こんな真っ白で爆風の中稜線歩きをしたら滑落する…と思い、撤退を決めました😭
良かったことといえば、白馬岳山頂で道標と写真撮る人たちで大行列だったので諦めたけど、帰りに山頂通った時に写真撮ってもらえたことと、雷鳥に会えたことです。真っ白だったけど。笑
結局8時ごろには晴れ間が出てきましたが、風はずっと強く、下山して振り返ったら白馬三山は雲がかかっていたので、これで良かったんだと思うことにしました。
またいつか。かな。
○山想から栂池ゴンドラリフトまで55分
ウッドデッキと客室バルコニーに敷いてある木製タイルを塗り替え。
山想は北アルプス=西に向いて建っているので西日の影響で木の劣化が早い、ように思います💦
メンテナンスは大変だけれど、それでもやっぱり木の温もりは良いです😊
朝起きたらお天気良くて、急遽の北八ヶ岳⛰️
11:30ごろに北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅をスタート。
標高2,237mは涼しくて、秋の訪れを感じました。
登ったことがある北横岳にさくっと行ってきて、分岐まで戻って三ッ岳を目指します!
前からやってみたかった、三ッ岳〜雨池山〜雨池峠のぐるっと一周ルート。
岩をよじ登ったりよじ下りたり💦
アスレチックのようで楽しかったです!
前穂高岳(標高3,090m)
岳沢小屋から前穂高岳までの重太郎新道。
岩場・梯子・鎖が次々にやってくる、体力、経験ともに必要な登山道…。
登れるのだろうか、という若干の不安はありつつ。
しかし大将が、少しずつ経験を積んできてるから大丈夫だ、と。
1日中最高の天気予報を信じ、いざ。
焼岳や乗鞍岳に見守られつつ、崖のような急峻な岩場を乗り越え乗り越え。
西穂高岳のカッコいいお姿にため息が出つつ、登頂⛰️
山頂からは、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、槍ヶ岳が一望!
普段山想から眺めている大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳を反対側から堪能♪
贅沢すぎる展望でした🥰
追記
日帰り登山。最終バスに間に合うか心配だったけど1本前の17:00発に乗れた。10時間の山行は、なかなか足にきた。けど、いい経験になった。
○沢渡バスターミナル🅿️まで約1時間20分